fc2ブログ

記事一覧

2021卒 第8回就活トレーニングジム イベントレポート


21卒のみなさん、こんにちは

っち広報の比嘉つばさです。

★ (40)

1月27日(日)に姫路にて第8回就活トレーニングジムを開催しました!これが最終回です

就活トレーニングジムは「就活生の待ち合わせ場所」をコンセプトに、同じ志を持った学生さん同士の交流の場です。

就活で必要な情報がすべて得られるだけでなく、学外の仲間もできる交流の場として、毎年大勢の学生さんに参加していただいています。

第8回就活トレーニングジムは2月1日、2月8日にも開催します。ぜひご都合のいい日程、会場にお越しくださいね。

2月1日(土)神戸会場の詳細はこちら

2月8日(土)【理系限定】姫路会場の詳細はこちら




さて、第8回は『グループディスカッションの戦い方・勝ち方』がテーマです

★さいしょ

前半は“グループディスカッション講座”!
ワークを通してグループディスカッションの基礎を学びます

★ (8)

★ (11)

★ (12)

★ (15)

★ (13)

★ (4)

★ (5)

基本がわかったら、さっそく練習

後半は、企業の採用担当者さんに来ていただいて模擬グループディスカッションを2回行います(」*´∇`)」

★ (16)

企業の方に自己紹介していただきます

★ (19)

それでは、グループディスカッションのお題を聞いてディスカッション開始~

★ (29)

1回目のディスカッション時間は20分。

★ (27)

★ (22)

★ (24)

★ (26)

★ (23)

★ (21)

時間がきたら、発表者に前へ来てもらい、グループでまとめた意見を発表してもらいます

★ (31)

発表時間は1分。制限時間内に話しきること、1分を存分に使うこと、やってみると難しいですよね

★ (32)

★ (33)

そのあとは、人事担当者よりフィードバックがいただけます
優しくアドバイスしてくれますよ。

★FB (4)

★FB

★FB (6)

このフィードバックが今後大いに役立つこと間違いなし

★FB (5)

★FB (7)



この要領で2回目も行いました
2回目は席替えをしてメンバーチェンジです

以上で本日の就活トレーニングジムはおしまいです!

グループディスカッションの練習を重ねて、苦手意識をなくしましょう

そこでおすすめしているのが「就活ドラフト会議」!!!

採用担当者が見守る中、初対面の他校の学生同士が集まり、本番さながらの雰囲気でグループディスカッションの練習ができます。

2月21日(金)【文系限定】就活ドラフト会議

2月22日(土)【理系限定】就活ドラフト会議

3月4日(水)【理系限定】就活ドラフト会議

3月13日(金)【文系限定】就活ドラフト会議


グループディスカッション終了後は、企業からフィードバック&アドバイスをしてもらえ、それだけでなく、
その後、あなたに興味を持った企業からは、ラブレター(アプローチカード)がもらえますp(*^-^*)q

ぜひご参加くださいね

学生さんからのアンケートを見ると、直接フィードバックがもらえて良かったという声を多数いただきました!

アンケートの一部をご紹介します

「少人数制で一人一人にとても丁寧なフィードバックがいただけた点が良かった。自分が苦手としているもの、反対に“この役割ならできるな”と思えるものがあった。」(甲南大学、女性)

「企業からの的確な指摘で自分の気づけないところに気づけた。グループディスカッションの攻略法を知れた。」(姫路獨協大学、男性)

「グループディスカッションはアイデア勝負だと思っていた考えが変わった。フィードバックで自分が意識していないところが褒められたり、改善点として指摘されたりして参考になった。」(武庫川女子大学、女性)

「フィードバックの際、新たな方法を提案してくださったり、手本を見せてくださったりと「ふわっ」とした解説ではなく、具体的に教えてもらえて良かった。」(岡山大学、女性)

「企業からのフィードバックがとても嬉しかった。グループディスカッションは初めてだったがアドバイスを活かしたい。」(兵庫県立大学、女性)

「自分の役割をこなすことの難しさや回数をこなすことで伸びていくことを実感した。」(甲南大学、女性)

「初めてグループディスカッションをして、どのように進めていけばよいか教えてもらったので頑張ってみようと思えた。」(武庫川女子大学、女性)

「グループディスカッションはインターンシップ以来、やってきていなかったので不安な気持ちを抱えたままだった。講義形式でコツを教えていただき自信につながった。」(神戸女子大学、女性)


参加してくださった学生さんお疲れさまでした